mont’s diary

非定期更新

フランスのプログラミングスクールがすごかった話

この間、某授業のご褒美でヨーロッパに研修旅行に連れて行ってもらい、ロンドン→パリ→ベルリンと回ってきました。目的はちょっと特殊で、AI分野のスタートアップやそれに関連する施設・団体などを中心に見学しにいくというツアーでした(が、実際は半分くらい観光してました)。正直AIとかスタートアップとか、知識もほとんどないような分野のものを楽しめるのか非常に不安でしたが、それはそれで新鮮でとても刺激になりました。

 

で、見学してきた中でも私的に圧倒的にすごいと思ったのが、フランス・パリにあるÉcole 42というプログラミングスクールです。

こんな感じのところ。

 

f:id:minomonter:20181005232239j:plain

42内の様子。超でかいPCルーム。

 

このプログラミングスクール、伊達じゃないです。

 

最初に書いておきますがこの学校、正式な学校ではないんです。この学校を出たからといって、国から認められた学位(学士とか修士とか)をもらえるわけではないそうです。

 

 

すごいところ1点目。全部無料です。実はこの学校、ザヴィエ・ニエルという、マッチングアプリ(?)*1を作って億万長者になった人が最近作った学校だそうで、その人が資産を投じ、学費を無料にすることによって幅広く優秀な学生を集めているようです。

ちなみに内装はめっちゃ綺麗でした。こんな学校作っておいて学生からお金を取らないなんて、億万長者すごい。。。

 

 

すごいところ2点目。学べる範囲が実に広いです。コンピュータサイエンス全般を学ぶことができるようです。CやJavaなどの言語の基礎はもちろん、Shellの実装からITセキュリティのこと、最近流行りの機械学習ディープラーニングまで、何でも抑えていました。

 

 

すごいところ3点目。これが一番すごいんですが、教育システムがびっくりするほど独特です。超簡単にいうと、ソシャゲのような感覚で学生が学習を進めている感じです。

École 42には、専用の学内サイトがあります。このサイトが本当にゲームみたいです。各学生のスキルはレベルによって数値化されていて、他の人のプロフィールを覗くとその人のスキルレベルがわかります。講座を受講していくとレベルが上がっていく仕組みです。

ちなみにÉcole 42は、学校のPCの前でオンラインの講座(演習中心らしい)を受けさせる形式で教育を行っています。大学みたいに講義を受講させる形式とは根本から異なりますね。

また、École 42には先生がいません。学生が受講した講座の成績は、他の学生が採点するというシステムです。(プログラミングスクールなのに?)学士同士がコミュニケーションを取り、教えあいながら技術を習得していくシステムです。なお、他の学生の採点をすると、学内で使える通貨のようなものが学内サイトで発行されるらしい。

さらにさらに、あふれんばかりの技術力を持った学生は自分で講座を作り上げてしまうそうです。例えば、ITセキュリティの講座なんかは、とある学生が独自に作成し、学内サイトに追加したと聞きました(違ったかも)。スゲェ。

こんな感じで、先生を設置せず、学生同士を刺激させ合いながら学習させるシステムです。文字通り social game といった感じです。

 

f:id:minomonter:20181005234955j:plain

École 42にあったマウスパッド

 

ちなみにこの学校は平均年齢25くらいらしいです。詳しくは聞いてないですが、多分大学を卒業した後にここに学びに来る学生が多いんでしょうか。 

あと、ここを卒業した学生は、ほとんどがスタートアップに就職するか、自分で立ち上げてしまうかするそうです。こういう風潮が良いかどうかはさておき、日本にはないタイプのコミュニティであることは間違いないと思います。

 

 

 

端的にまとめると、

「億万長者が作った、革新的なシステムでコンピュータサイエンス教育を行う専門学校」

です。

ゲーム感覚で人を学習させる教育システムは効率が良いというのは、おそらく割と多くの人が考えていて、それこそ日本ですらこういった類のシステムは身の回りにたくさんあります。けれども、ここまで振り切ったものは本当に初めて見ました。

ただこのシステムは、「プログラミングスクール」というPCにもともと強い人が集う系のコミュニティに特化したシステムであり、他の分野の教育にも同じシステムが適用できるかどうかは微妙でしょう。また日本の風土に合うのかどうかというのもよくわからないので、同じ学校が日本に欲しいかどうかと言われると返答に悩みますが、まあ日本にもこういうシステムがあったらあったで面白そうではあります。いつかこういうのが世界中に広まるんでしょうか。

 

本当はもっとあるんですが面倒になってきたので終わります。万が一気になったらまあ直接聞いてください。

ちなみにパリもベルリンも食べ物美味しかったです。ロンドンは。。。はい。

*1:マッチングアプリじゃなくて通信事業でした。お詫びして訂正します。

温泉の話

僕は温泉が好きです。行くと少なくとも40分、長い時は2時間近く入っていることもあります。

ただ、ずっと浸かっているわけではありません。大半は露天風呂で涼しい風に当たりながら脇に座っています。全身で浸かるの苦手なんですよね。水面や空を見ながらぼーっとしたり、何か考え事をしながら、たまに全身浸かる、みたいなループを繰り返しています。

 

 

 

この間温泉に入っていて、ふと、僕が温泉を好きなのはぼーっとしていても許される(気がする)からなのでは?と思いました。

 

 

 

昔からそうなのですが、僕は休日などの暇な時間にダラダラ過ごすのが苦手です。いや正確には苦手ではないですね。得意です。ただダラダラ過ごしていると、罪悪感のような危機感のような何かに包まれる感じがして、何かこう、とても居心地が悪いのです。

 

ダラダラしていると劣等感に襲われます。

皆は友達と楽しく遊んでいるのに、皆は部活に励んでいるのに、皆はバイトで社会勉強をしているのに、自分は独り家に居る。

中高の時から社交性がなく外で他人と交流することが少なかったせいなのか分かりませんが、こうした劣等感が居心地の悪さにつながっているのかなあと最近ふと気づきました。

温泉に入っている間は、そうした居心地の悪さから解放されている気がします。座ってぼーっとするのは家でも温泉でも変わりありませんが、温泉に入っている間は罪悪感とか劣等感に苛まれることがないのです。不思議な精神構造ですね。

 

もし僕と似たような精神構造を持っている人がいたら温泉はオススメです。もちろんそれ以外の人にもオススメです。

 

本当は「私的温泉ランキングBEST5」みたいなのを書こうと思ったのですが、謎な文章を書いてしまいました。また気が向いたら書きます。

男女比の話

昨今(主に女性差別という文脈で)男女比というワードが飛び交っていますが、これに関してひとつ疑問が湧き出ました。

 

男女比が均等なことの理由って自明ではないのでは?

 

1. ギモン:なぜ男女比は均等なのか

人類が人類に進化する過程では、男女って生物学的にも社会的にもその役割が明確に区別されてきたわけじゃないですか(社会的区別をなくそうというのが最近の動きだと思いますがそこは一旦置いとくとして)。

人間だと生々しいので動物に置き換えますが、例えばゴリラみたいな一夫多妻制の種を考えれば分かるように、複数のメスに対して1個体のオスがいれば子供を作るのはさほど難しいことではないと思います。つまり子孫を残すという観点では、メスに比べればオスはそこまで多くなくても不利ではない気がします。そういう意味では、個体数はオスよりもメスに偏りそう。

一方で、(特に哺乳類の場合)メスは妊娠中その行動が大幅に制限されるでしょうから、当然狩りなどの食料調達には不利です。その意味ではオスが多いことにも価値はあるのでしょう。

 

こんな感じで、「オス側に偏らせる要因」と「メス側に偏らせる要因」はそれぞれ無限にあり、これらが拮抗した結果の平衡状態が今の男女比であると考えることができるでしょう。けどその平衡状態が、例えば3:7や1:9とかではなく(ほぼ)「5:5」であるのは不思議じゃないですか?

 

2. 調べてみた

…と思い早速調べてみると、ものの数秒で答えが書いてあるページがヒットしました。

 

性比 - Wikipedia

 

上で議論してた「男女比」は生物用語では「性比」と言うそうですね。へえ。

有性生殖生物において、性比というのはとても重要らしく、実際に性比の予測や解明を試みる研究分野が存在するらしい。

 

3. フィッシャーの原理

このwikiによると、どうやら人間に限らず多くの種で性比が1:1であることが確認されているらしいのですが、この説明として有名なものに「フィッシャーの原理」というのがあるとのことです。

ちなみにフィッシャーとはイギリスの進化生物学者・統計学者ですね。統計学の文脈では最尤法だったりフィッシャー検定を提唱していたりと結構名の知れた人です。生物学者でもあったんですね。

 

このフィッシャーの原理を要約すると以下の通りです。

 親の繁殖コストが、子の性がオスメスどちらでも等しい場合に:

  1. オスがメスよりも少なく生まれる集団を想定する
  2. 新たに生まれたオスは、新たに生まれたメスよりも多くの配偶者を獲得でき、そのためより多くの子をもうけられると予測できる。
  3. したがって、遺伝的にオスの子をより多く産む親は、平均以上の孫を獲得できる。
  4. したがって、オスをより産みやすい遺伝子は広まり、次第にオスの割合が増加する。
  5. 性比が1:1に近づくほど、オスを多く産む性質の有利さは次第に弱まる。
  6. この例はオスとメスを入れ替えても成り立つ。また一夫一妻でも、一夫多妻でも、配偶システムにかかわらずこの議論は成り立つ。1:1で性比は均衡する。

うーーーん分かるような分からないような。。。親の繁殖コストを「子が獲得する配偶者の期待値」のようなもので置き換えているようですが、なぜこれ以外の要素を無視しているのかがよく分からないです。外的要因でいくらでも性比は偏りそうな気もするのですが……。

 

長々と書きましたが結局はよくわかりませんでした。なんか他にも色々理論が提唱されているらしいのですが、院試勉強でいっぱいいっぱいな僕の頭には入ってきませんでした。頭良い人教えてください。

ゲーム音楽の話

院試勉強をしたくないので、ぼくのお気に入りのゲーム音楽を羅列していきます。

 

 

「戦闘!ヒガナ」(ポケットモンスター オメガルビーアルファサファイアより)

おそらく界隈では有名な影山さん作曲の音楽。ポケモンシリーズのゲーム音楽はプレイ人口が多いこともあって有名なものが多いですが、僕的にはこれがダントツです。ストーリーをやっていてこれが出てきたときは鳥肌が立ちました。

www.youtube.com

 

「戦闘!チャンピオン アイリス」(ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2より)

これもやばいですね。アイリスらしいちょっと可愛げな曲調が良いです。そしてこの可愛い曲調が流れ始めた直後に初手サザンドラを繰り出してくる感じも良いです。

www.youtube.com

 

"Positive Force"(VVVVVVより)

ゲーム自体は正直単調で僕的にはそこまでハマらなかったのですが、このゲームの音楽自体は良いものが揃っていることで有名です。そのなかでも特に有名なのがこの"Positive Force"という曲です。かっこいい......。

www.youtube.com

 

「バンバード 〜Piano Version〜」(遺跡島と7つのまほう 日帰りダンジョン絵日記2より)

残念ながらゲームはプレイしたことがないのですが、なぜか曲だけ知っています。たぶんこういう人多いと思います。民族音楽をイメージした曲らしいのですが、とにかく主線をはっているバグパイプ(?)が好きです。サビのどこか悲しげな感じがたまらないですね。あんまりゲーム音楽っぽくはないですが。

www.youtube.com

 

「スカイタワー」(星のカービィ Wiiより)

カービィも人気作だけあって、音楽もかなり凝ってますよね。僕はあんまりプレイしたことないのでよく知らないんですが、このBGMはとある動画で聞いて以来ちょくちょく聞いています。屈託のない爽やかな曲で好き。

www.youtube.com

 

 どれもこれもループして聞いていると疲れる系の曲ばかりですがまあ数回聞く分にはイチオシです。

 

とあるフォントの話

先日、TLに流れてきたフォントセールをみて衝動買いしてしまいました。Futura Roundというフォントです。他のフォントもセットで3000円くらい。めっちゃ安い。普通は桁が1つか2つ多い。

 

このフォントはFuturaというフォントに丸みを持たせたものです。ゴシック体が丸ゴシック体になった感じですね。

f:id:minomonter:20180710095144p:plain元のFuturaも良いフォントではあるものの、角が立っていているせいか主張が少し強いと思います。Helveticaのように雰囲気が滲み出る感じではなく、なんかこう、少し目を惹くというか。もちろんこれはこれで良いんですが、使い所が難しいな〜と常々思っていました。

一方このFutura Roundは絶妙に丸みを帯びているおかげで、Futuraでみられた主張の強さが適度に軽減されている印象を受けます。ただ完全に丸いというわけでもないので、丸ゴシックのようなゆるふわさはそれほど感じさせませんし、汎用性が高そうだなとおもいました。

 

 

 

ちなみにこのオリジナルであるFuturaというフォントは、ドイツのバウハウス*1というところで作られました。たしか戦前だったと思います。最初見たときは、結構新しそうなフォントだな〜という印象を受けたのですが、意外と古くからあると知ったときは驚きました。

さらにちなむと、かの有名なナチスも使っていたそうです。それもあって、過去には「Futuraナチスを連想させるからダメ」という謎の言説を主張する界隈もいたそうです。

まあドイツ発祥ということで、特にドイツの看板とかでは比較的頻繁に使われているみたいですね。あと、有名な企業だとLOUIS VUITTONで使われています。清潔さみたいなのがうまくでていると個人的に思います。

f:id:minomonter:20180708224305j:plain

あと、数字の「7」という字がカッコ良いです。

ちなみに駒場でも某建物の案内表示で使われていたはずです。探してみてください。

 

分類でいうとサンセリフ体というものに分類されます。セリフってのは「うろこ」のことです。

サンセリフ体にもまた色々と種類があるのですが、その中でもFutura幾何学的な形状をしていることで有名です。「幾何学的ってなんだ??」って突っ込まれそうですが、まあ円とか三角形とかのシンプルな形状で構成されているってことですね。そのおかげで、とてもすっきりとしたイメージを与えます。

 

ただ「円とか三角形とかのシンプルな形状で構成されている」と聞くと「作るのは比較的簡単そう」という気もしますが、むしろ制作する上での制約が厳しい分、他のフォントよりも難しいと思います(たぶん)。

例えば"a"という文字を見てみます。

f:id:minomonter:20180710095557p:plain

この字には半径の異なる2つの円が含まれていますが、この円は同心円ではないんですよね。自然に見えるようにあえて中心がずらされています。こんな感じで、自然に見えるよう、あらゆるところに工夫が凝らされています。

あと、実は円も正円ではなく自然に見えるようあえて崩されているのもみてわかると思います。まあ「文字として自然に読める」ことと「幾何学的な形状にみえる」ことを両立させるのは結構難しいんだろうってことですね。

 

 

Futura幾何学形状について一通り語ったところでFutura Roundに話を戻しますが、このFutura RoundはFutura幾何学的な形状による効果をうまく残しつつ丸みを帯びさせている点で結構すごいです。これたぶん、丸みをつけすぎると煩雑になって、Futuraの「スッキリ」感が失われてしまあと思うんですよね。絶妙な丸みです。

オリジナルのFuturaのエッジの効いた感じも好きなんですけどね。このFutura Roundはとっても気に入ったので使っていきたいです。

 

誰かFuturaに合う日本語フォント教えてください><

*1:建築をはじめとしたデザインに関する教育機関。今はもうない。その界隈では今でも有名らしく、この名残が結構あるっぽい。機能美的なものを提唱していたところです。

豪雨の話

7月5日から、梅雨前線の影響による豪雨が猛威を振るっていますね。連日報道されるのは津波ばりに浸水した街の様子ばかりで恐ろしいと言うほかありません。ただ、関東は梅雨も明けてひたすらに良い天気なことも相まって、テレビの中で起きていることに現実味がないと言うのが正直な感想です。

 

気になって調べて観たのですが、豪雨のうち特に甚大な被害をもたらしたものには名前がつくんですね。

知らなかった。

今回の豪雨はまだ気象庁が命名したわけではないのですが、「平成30年7月西日本豪雨」みたいな感じになるのでは?という説もあるそうです(数字は全角らしい)。

 

www.jma.go.jp

 

直近だと、昨年のちょうど同じ日にちに「平成29年7月九州北部豪雨」ってのが気象庁により命名されています。

自分が当事者ではないからか、あるいはそう言うことに対する意識が薄いせいか、調べるまでほとんど記憶にありませんでした。

ちなみに関東だと「平成27年9月関東・東北豪雨」ってのが一番最近の豪雨らしいですね。これも覚えてない......。

 

豪雨に命名されるかどうかの基準ですが、やはり被害が大きいものに命名されるようです。

具体的には、「顕著な被害(損壊家屋等1,000 棟程度以上、浸水家屋10,000 棟程度以上など)が起きた場合」とあります。

(出典:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meimei/meimei.html

 

 

一発でドーンと被害が出る地震とは異なり、じわじわと被害が広まっていく豪雨は印象に残りづらいというか、ショッキングさで地震に劣る感じがします。

それもあってか、日本では(日本以外を知っているわけではないですが)地震に比べて豪雨に対してはそれほど敏感ではないように感じます。

しかし気象庁によって命名された災害の数は、地震・噴火が36であるのに対し豪雨・豪雪は28と大差ありません。

今後、「地震対策と同様に豪雨対策も、個人レベルから自治体レベルまで浸透させる必要がある」みたいな言論が飛び交ったりするんでしょうか。 

 

着地点がわからなくなってきたので終わります。雨が止みますように。

 

どこで就職するかの話

どこで就職するか。

 

就職する人がどの段階で就職するべきか最近考える(考えさせられる)機会が多いのでまとめます。明日は試験なので寝なきゃですが思い立ったので書きます。研究者志望で博士に進んだり留学してPh.Dとったりする人のことはあんまり考えていません。

 

最初に書いておきますが、僕は多分院進します。今更就活始めても思い通りに就職することはできないでしょうし。

 

 

僕が考えていたこと

つい最近まで僕が考えていた、大学院に進学するに当たって考えていたことリスト。

  1. (前提として)自分は、研究者よりは就職して働く方が向いている気がする。
  2. けど、周りはみんなとりあえず修士行く人が大半だし......。
  3. それに、学部の2年ちょっとではこの分野をきっちり勉強できたとは思えないし、修士にいってしっかり理解してから社会に行きたい。
  4. あと、やりたいことがわからなくなってきたし、きちんと進みたい業界を見定めてから就職したい。
  5. そもそも社会に出たくない。
  6. モラトリアムを延長したい。

少し前の僕の意見です。これに対して返答して行きます。自問自答です。

 

 

今の考え

1. (前提として)自分は、研究者よりは就職して働く方が向いている気がする。

同意。まあ分かる。

 

2. 周りはみんなとりあえず修士行く人が大半だし......。

まあ薄々分かってはいたけど付和雷同はめちゃくちゃ危険思考です。しっかり自分で考えましょう。

 

3. 学部の2年ちょっとではこの分野をきっちり勉強できたとは思えないし、修士にいってしっかり理解してから社会に行きたい。

これが一番の誤りなのでは?と今は思っている。

  • 学部の2年ちょっとだけの勉強でも、その分野の概観は得られている。
  • 修士にいけばしっかり理解できるとは限らない。その分野を完全に理解するなんて無理だろう。
  • 就職してからも勉強する機会は(おそらく)ある。というか会社でやらされるだろうし。

別に修士に行ったからと言って「十分に」理解が深まるとは限らない。逆にそれどころか就職することによって理解が深まることもあるとは思う(その辺は企業や職種の選び方にもよるだろうが)。というかどうせ就職するなら早いうちから将来活かせる武器を企業で磨いた方が手っ取り早いのでは?という気もする。

 

4. やりたいことがわからなくなってきたし、きちんと進みたい業界を見定めてから就職したい。

まあ単なるリサーチ不足ですね。インターンにでも行けばよかったのに。もしこれを見ている「将来研究者ではなく企業で勤めることを考えている」学部3年生は、今からでも遅くありません。インターンを探しましょう

 

5. 社会に出たくない。

どうせいずれ社会に出るんだから手を拱いてないでとっとと出ろ。

 

6. モラトリアムを延長したい。

分かる!!!!!!!!!!!

 

まとめとか

以下の条件に当てはまる人は正直学部で就職すれば良いと思います。

  1. 就職したい > 研究者になりたい
  2. 多少なりとも就職したい業界がある

1はまあ当然として、2もそこそこ重要かも。ただ、「どの業界に行けば良いのかわからない」と悩んでいるのであれば、院進を決定する前にインターンに行くなどして自分に合う業界や企業を徹底的に探す努力をするべきですね。これが結論。

 

 

おまけ:インターンについて

おまけ。インターンってめちゃくちゃ重要なんじゃね?と思い始めました。

恥ずかしながら、前までは「自分はインターンなんて行かなくてもなんとかなる」という謎の自信と、「インターンで得られることなんて大したものじゃないだろ」という謎の上から目線さ(いずれも単なる無知ですが)からインターンを敬遠していました。あるいは、「インターン」という文字列から漂う「「「意識高い系」」」オーラを勝手に感じ取って密かに見下していたのかも。過去の自分を殴りたい。

 

これは共同体全般に言える話でもありますが、どうやら企業というものにもそれぞれ独自の雰囲気や伝統というものがあるらしいです。この各企業固有の性質というものは、もちろん業界にも依存するでしょうが、それ以上に各企業によってもバラバラなようです。例えば自動車業界で言えば、T社とH社も全然違うし、N社やS社やM社やもそれぞれ全然違う企業風土であるという話をよく聞きます。将来就職する人は、当然ですがどこかの企業に属することになるわけですから、当然企業を選ぶときはその風土はめちゃくちゃ大事になってきます。それを知る(orその一旦を垣間見る)ことができるという意味でも、インターンはめちゃくちゃ重要でしょう。

 

もしこれを見ている学部2年や3年の人がいたら、(もし将来は就職を考えているなら)ぜひインターンに行ってください。で、企業の人と色々話してみてください。彼らはどういう人間なのか、どうしてそこに就職したのか、どういう考えのもとで働いているのか、その企業は業界でどういう立ち位置なのか、などなど......。

僕は幸いなことにも、去年1年間で多くの社会人の方とお話しする機会に恵まれましたが、やはり「若さ」の特権はかなりの効力を持っていて、色々と教えてくれます。臆せず色々聞いてみるべきです。

 どういうインターンに行けば良いの?とかいう質問はしないでください。僕行ったことないし。

 

すごいまとまりのない文章になりました。とても尖った主張になった気もしますが、実際に尖っているのかどうかはわかりません。いたって普通のことを述べているだけな気もする。